気になるジューシーの存在。

こんにちは。

ゆいみーるのブログを見つけてくださってありがとうございます。

いつもの食卓を沖縄料理で少しだけ特別に…

通販サイト、ゆいみーるです。

 

今日はジューシーのお話を。

ジューシーは沖縄の炊き込みご飯です。

発音は、みずみずしいことを表す「ジューシー」とは違って、

ジュー(→)シー(→)です。

ジューシーのことは知ってるけど、そこまで詳しくは知らないけど、美味しいよねー。

という方多いのでは。

ジューシーへの探究心がふつふつと湧いてきたので調べてみました。

やっぱり面白い〜。

 

沖縄料理ジューシーって何もの?

ジューシーは沖縄の郷土料理のひとつ。

具材は、海藻と豚肉が入っていればあとは自由。

という自然体な感じが沖縄らしい、郷土料理です。

実店舗では、季節ごとに新潟らしく枝豆入れたり、

実店舗スタッフのまかないはアレンジがすごくて

こんなのも。

ジューシー

わさびと生卵。

本当に美味しくてたまりません。

これはちょっと行き過ぎかもしれませんが、

ご家庭やお店によって具材が様々なの、楽しいですね。

このブログに載っているジューシーはゆいみーるのある実店舗で作られたジューシーです。

 

ジューシーはいろいろある

まず基本情報から。

ジューシーは2種類あります。

一般的によく食べられているジューシーは、本土の炊き込みご飯のように硬めに炊かれてたもので、【クファジューシー 】(硬い)と言います。

そしてもう一つは、おじやのように雑炊として作ったジューシーを【ボロボロジューシー】や【ヤファラジューシー】(柔らかい)と呼んでいます。

行事ごとには、硬いジューシー。

普段食べるのは、柔らかいジューシー。

使い分けがあるんですね。

今はほとんど普段から硬いクファジューシーなのではないかと思います。

クファジューシーは、行事によって具材を変えていたし、

ヤファジューシーも、よもぎやサツマイモの葉などを入れて、

色々なジューシーが存在するそうです。

クファジューシーの具材にもそれぞれ意味があったようなので、それも深掘りしていくと面白ろそうです。

 

 

ジューシーってかわった名前だよね。

ジューシーの名前の由来を。

【ジューシー】

かなり独特な言い方なのですが、

『雑炊』からきていて、『ぞうすい』がなまってジューシーになった。

という説と、

ジューシーがあまりに水っぽくてジュースみたい、ということで、ジューシーになった。

という説とあるそうです。

 

 

ジューシーは、主に沖縄の行事ごとに必ず登場します。

特にお盆の初日。

沖縄では「ウンケー」と言います。

ご先祖様を迎える時に出すのが、『ウンケージューシー 』。

このウンケージューシーには、本当かどうかはわからないけれど、ウンケーにジューシーを作るきっかけになる、伝えられてきたお話があるそうです。

 

ジューシーにも伝えられたストーリーがある

夫と息子を亡くした妻のお話。

悲しみに明け暮れた妻が、亡くなった夫と息子がくるお盆の初日、何も準備せずに迎えたそうです。

あまりの悲しみにそれどころじゃない。

妻に会いに来た夫と息子は大変残念がって帰って行った。

それを見かねた神様が、妻に「どうしてお盆の準備をしないのか」と聞いたところ、「悲しくて精進料理など手間がかかることはとってもできない」と言ったそうです。

それに納得した神様は、それであれば手間がかからないジューシーを出してあげるようにアドバイスしたそうです。

それを聞いた妻が、早速ジューシーを作ったところ、夫と息子は大変喜んだそうです。

そこから、お盆の一日目のウンケーには、必ずジューシーを出すようになった。

という伝え話です。

 こちらの記事を参考にしました。

 

昆布や豚肉と野菜の出汁がしっかりきいたジューシー。

懐かしい気持ちになる素敵な炊き込みご飯です。

美味しいので、沖縄へ行った時には食べてみてください。

硬さや味、具材も色々なので、たくさん食べ比べてみてほしいです。

 

ゆいみーるのジューシーはこちらから。



沖縄料理通販サイト

ゆいみーるでした!



ゆいみーるのお得情報&最新情報が貴方のLINEに届く!お友だち登録はこちらから