買い物カゴ
空
買い物を続けるこんにちは。
いつもの食卓を沖縄料理で少しだけ特別に…
通販サイト、ゆいみーるです。
新潟といえばお米、お酒、枝豆、笹団子?
どれも美味しくて私も大好きなのですが、今日は「かんずり」について。
このかんずり、新潟妙高地方の名産なのですが、全国の割烹や料亭等で隠し味などで使われている、知る人ぞ知る、の隠れ名産です。
あの、マツコ・デラックスさんが番組で大絶賛だったそうです!
なんかとても期待できそうですよね。笑
かんずりは、新潟県妙高市で作られている地元でとれた唐辛子を発酵させてでできた辛味調味料です。
柚子や糀(こうじ)で作るのですが、『辛いの大好き!』という方には絶対おさえておいてほしい特産品です。
隠し味としても美味しいのですが、お味噌汁、お豆腐、お蕎麦の薬味、お肉につけたり、焼き肉のたれにアクセントとして・・・
使い方は無限大です。
この新潟妙高地方では、一家に一個は必ずあるそうです。
ちなみに、わが家は新潟妙高からは遠い地域ですが、冷蔵庫に常備させてもらっています。
辛いけど辛すぎず、どこか爽やかで、でも料理の邪魔をしない、実はほのかに辛さのなかに甘みがある、熟成された味です。
このかんずり、出来上がるのに手間だけでなく、時間もすごくかけているようです。
その期間なんと、三年。
三年もかけて発酵熟成させるそうです。
かんずりは、地元のとうがらしを使うのですが、まず海水塩で塩漬け。
その塩漬けを数か月したのち、『雪さらし』というのをするのだとか。
雪の上で数日、アクを抜いて、辛みを柔らかくするために行うそうです。
雪国新潟ならでは、ですね。
魔法びんメーカー、サーモス社様のテレビCM でかんずり社の製造工程をのぞき見できるようです。
こちらを是非みてみて下さい。
雪さらしをした唐辛子に、糀(こうじ)、柚子、食塩を合わせて樽で発酵。
置く場所で発酵の時期に差が出てしまうので、置く場所をかえて、均一になるようにしてるんだとか。
三年熟成させた後、最後に『寒ざらし』というのを行うそうです。
雪の降る気温が下がったころ、樽を外に出して、唐辛子と味を引き締めて、辛さそのままでマイルドさを出すためらしいですが、これも雪国ならでは。
いろんな人が、その樽をはこんで、想いがこもってるんだろうな~。
というのが、容易に想像できますね。
こんなことを調べながら、今日の夕飯はかんずり何かに使おうと思うのでした。
ここまでは、かんずり社のホームページなどで調べさせていただきました。
手間ひまかかっているかんずり。
寒く厳しい季節を利用した食べ物。
これが昔の生きる知恵だったのかもしれません。
沖縄も、暑い気候を健康に過ごすために工夫してできた美味しい食べ物がたくさんあります。
距離は遠くて、季節も反対の土地ですが、そういった心の中のマインドや、受け継いできた伝統は、沖縄も新潟も似てるんだな~と思わせてくれます。
ゆいみーるの商品開発のとき、このかんずりが大好きなスタッフの一案で、島らっきょうとかんずりをつけてみたところ、これがなかなかの美味しさで、実はゆいみーるでも『かんずり入り島らっきょう』という商品をご用意させていただいています。
是非、よろしくお願いします。
沖縄料理通販サイト
ゆいみーるでした!
ゆいみーるのお得情報&最新情報が貴方のLINEに届く!!お友達登録はこちらから。