琉球料理から沖縄料理へ、変化して発展した料理です。

こんにちは。

ゆいみーるのブログを見つけてくださってありがとうございます。

 

いつもの食卓を沖縄料理で少しだけ特別に…

通販サイト、ゆいみーるです。



独特な食文化をもつ沖縄。

 

 

そんな沖縄料理に私たちは魅了され続けてきました。

 

『沖縄料理って、お酒に合うし、美味しくてご飯はすすむし、オリオンビールや泡盛も最高♪』

ここに沖縄民謡が流れたらもっと最高♪

美味しいだけじゃなくて、楽しい気持ちになれる料理って、なかなかないですよね。

もちろん、これが沖縄料理の最大の魅力。

ですが、違う目線でみると、また違う側面がみえてくるのが沖縄料理の奥深さ。

 

沖縄料理と琉球料理って何がちがうの?

本当に奥が深くて心あたたかくなる素晴らしい食文化、沖縄。

昔、沖縄は中国と交流していた琉球時代から、琉球料理として受け継がれてきました。

上流階級と一般庶民では違ったらしい琉球料理

◆今復興中の首里城では

その琉球料理も、今復興中のあの首里城に住む上流階級の宮廷料理と一般庶民の料理とにわかれていました。

宮廷料理は、中国の影響を受けて豚肉料理がとにかく発達。

今では、豚料理と沖縄料理は切っても切れない関係です。

その後、首里城の宮廷料理は、中国料理を取り入れることで「もてなしの心」が料理の中で意識されて、沖縄の方言では【むてぃなしむちゅらさ】と言われて、今の沖縄料理のあたたかい、そしてどこか人懐っこい印象で、私たちの心を惹きつけてきました。

◆『鳴き声以外は豚を全部たべる』といわれてきた

一方一般庶民はとても貧しく、気候も厳しい沖縄という土地で、知恵を出し合って切磋琢磨しながら命を繋いできました。

当時あまり食べられない豚を、特別な時だけ近所の数家族で買って、余すことなく食べる習慣がありました。

頭の先から足先・血まで食べる沖縄料理は、いろいろな部位を手間ひまかけて、調理法を工夫しながら、健康で美味しい料理を受け継いできました。

 

 

ミミガー(耳)や

テビチ(豚足)

チラガー(顔の皮)

は、一瞬びっくりするけれど、高温な土地で日持ちさせる為に、調理法が工夫されて、美味しくてさらにヘルシーな肉料理になりました。

その他にも、太陽の光をたっぷりあびた島野菜や手間ひまかけてつくる島豆腐、きれいな青い海からとれる海藻を使って、じっくり丁寧に料理をこしらえてきました。

沖縄の気候に合うこと

栄養が豊富であること

美味しいこと

これが今まで受け継がれてきた大事なポイント。

そして、食べる時はみんなで楽しく。

これも忘れてはいけない、さらにさらに大事なところ。

健康に生きる為の知恵がたくさんつまってるんですね。

だから、沖縄は長寿の土地として世界的にも知れ渡ることになるわけです。

 

◆今どきの沖縄料理

じゃあ、沖縄料理と琉球料理の違いって何かというと、色々説があるようなのですが、

テビチなどの沖縄の郷土料理を【琉球料理】

戦後アメリカの影響を受けてはいってきたランチョンミートやハム・ソーセージなどを使った料理のタコライスやポークたまご等を【沖縄料理】

と区別する方もいるようです。

ゴーヤチャンプルーも今はランチョンミートが主流ですが、琉球料理では三枚肉を使うそうです。

 

 

ゆいみーるでは、全てひとくくりにして沖縄料理と呼んでいますが、琉球料理も沖縄料理もどっちも美味しいのがいいですよね。

 

 ◆ぬちぐすい。

発展して継承してきた沖縄独自の料理。

 



 

沖縄のおばあやおじいは、昔からの料理のことを、

【スクイムン】とか【ヌチグスイ】と言ったそうです。

中国の医食同源の理念が、沖縄の食材を通して受け継がれています。

 

スクイムンは、

食は薬。

薬がなかなか手に入らなかった時代、食はお腹を満たしたり健康を維持したりするものだけではなくて、薬としても大きな役割を持っていました。

お年寄りは、食べる前に「薬になりますように」という意味で

『クスイナラチクミソーリ』と言ってご飯を食べて、

食べた後は、「お薬になりましたよ」という意味で

『クスイナビタン』といって食を終えていたそうです。

んー、想像するだけで心にしみるエピソードですね。

 

ヌチグスイは、

ぬち=命

ぐすい=薬

命の薬

これは直訳で、「沖縄の美味しいものを食べて、心も満足したよ」という意味。

沖縄料理のスゴいところはここにあるんだと思います。

薬が手に入らなかったら、今手に入るものでお薬にしよう。

でもお薬にするだけじゃなくて、さらに美味しく、そしてどうせなら家族やみんなで楽しく食べて、心も満足しよう。

最終的に心の健康まで昇華させる、どこまでも前向きで朗らかなその考え。

体も心も健康に。

もしかしたらそこまで先人の方達は考えていなかったかもしれない。

きっと「楽しい方がいいよね」くらいなんだと思います。

自然と生きてきた知恵が根付いている感じ。

でもそこがまたいいですよね。

狙ったわけじゃないけど、結果みんな長生きできたよね。

美味しくて、楽しかったよね、って。

最高じゃないですか。

 

これも狙った訳ではないと思いますが、最近精神疾患の治療で食の栄養を見直す治療法が注目されています。

なかなか薬を飲んでも良くならなかった、うつ病やパニック障害などの不安症。

鉄分を中心としたタンパク質、ミネラルビタミンの見直しをすることで劇的に改善した方もいらっしゃるようです。

沖縄料理は、豚肉や豆腐を中心とした良質なたんぱく質、島野菜や海藻などをたくさん使うことでビタミンミネラルが自然と体の中に入ってくる料理です。

沖縄の人々の、あの陽気な朗らかな人柄は、そういったところも関係してるのではないかと思ってしまうんです。

 

こちらでは、そんな沖縄料理のことを、たくさん調べてたくさん皆様に伝えていきたいと思っています。

よろしくお願いします。

 

沖縄料理通販サイト

ゆいみーるでした!



ゆいみーるのお得情報&最新情報が貴方のLINEに届く!お友だち登録はこちらから