買い物カゴ
空
買い物を続けるこんにちは。
いつもの食卓を沖縄料理で少しだけ特別に…
通販サイト、ゆいみーるです。
今日は沖縄料理というと必ずついてくるこのお箸について。
沖縄料理屋さんに行くと、この箸ばかりですよね?
もう、沖縄そばとこの箸はセットになってるくらいお馴染みの箸。
なんの意味があるのかご存知ですか?
沖縄では、お箸全般の事を「うめーし」と言います。
「うまい」とか「めし」とかにかかってそうな言葉ですが、全く関係ないそうです。
そして言い方は、厳密にいうと『んめーし』。
あぁ、沖縄っぽい♡
沖縄のうめーしは昔からこの配色で、家族みんなで共有してきたそうです。
普通、お父さんは大きい箸で、お母さんは赤い箸で私はこれ、僕はこれ…と家族と言えどそれぞれの箸がありますよね?
でも、昔の沖縄ではみんなが同じうめーしを家族全員で共有して使ってきたのだとか。
ちょっとほっこりするお話ですね。
今はこの箸を使う事もなくなってきているそうですが、諸説あるのだとか。
沖縄文化は、もともと中国から影響をうけて発展してきました。
その時の名残なのでしょうか、
赤は太陽
黄色は月
という意味をうけて配色した、
という説
赤い部分は滑り止めの為に漆を塗って
黄色い部分は、お口に直接ふれるところなのでウコンで着色し、殺菌をしていた説
色々ありますね。
どちらも本当な気もします。
その他に、赤は「情熱・魔よけ」黄色は「太陽」という沖縄らしい意味もあるとかないとか…
お箸ひとつとっても沖縄らしい、ほっこりするお話がたくさん。
沖縄のことを知れば知るほどほのぼの。
だいすき、沖縄。
沖縄料理通販サイト
ゆいみーるでした。